退職代行で辞める新卒に思うこと

4月の新年度も始まり、街中では新しいスーツに身を包んだ新卒社員を目にする機会も増えてた。
しょっちゅう、ネットニュースやSNSで見かけるのは、入社直後に退職代行サービスで辞める新卒の多いこと多いこと…!

「入社前に聞いていた条件や話が違った」
「わからないなら考えろと言われ、わからなければ聞けと叱責される」
「大声で叫ばされる」
「水分補給禁止」等々…

そりゃ辞めるよ
条件と違うことは立派な詐欺だし、まだ何も経験もない、何もできない新卒に考えてやれと求めるのはさすがに無茶だろう。育てる気が無くて、成果だけは求めてきそうな身勝手な上司だな。
退職代行を使われる会社はやっぱりそれなりの理由がある。

かくいう自分が社会人になった十数年前も初就職先もこういうことは普通にあったけど、泣きながら耐えながら過ごしてきたなって思い出した。(もうその会社はブラックすぎて人員不足で潰れたけど…w)

だからと言って、自分はそんな目に合ってきたんだから今の新卒も耐えろよっていうつもりは全くない。
ネット記事のコメントでは、ブラックパワハラ当たり前の時代を生き抜いてきた中年以降の御仁たちが、今の若い奴は根性が無いとか甘やかされすぎてるとか言ってますが、もうそういう時代じゃないんだよ…
そもそも、仕事ができる人間になって成長してほしければ、その手段は根性論の押し付けや叱責じゃなくてもいいんじゃないか?
効率的で的を得た説明や、その人材に合った実務の積ませ方、そこに対してのフォロー…
そうゆうことをしていかないと人は育たないよ。

そもそも、そういう教育ができるリソースが無いわけだからブラックがブラックたる所以なのか…

退職代行自体は絶対にこの世の中に必要なサービスではあると思う。
実際に、過労死するぐらいまで働かされて辞めさせてもらえないなんてザラにあるわけだから

ただし自分は何でもかんでも代行を使えばいいとは思わない

「休み明け、なんとなく出勤するのがダルいから」
「やりたい業務内容では無かったから」
「やりがいが無いから」

こういった理由で、たった数日で辞めるのはさすがにちょっとまずい

新卒就活で入った会社や仕事でやりたいことでお金を稼いでいける人は、専門学校卒でもない限り少ないだろうし、
ましてや社会人としての経験もスキルも何もない状態でしょう。

やりがいを感じられるほどの仕事をしようとするなら、ある程度の経験が必要かとも思う。

確かにメンタルや体を壊していたり、パワハラに合っているならそれは辞めた方がいい。
でもそうでなかったとして、新卒はやりたい仕事ではなかったとしても、せめて1~2年は仕事を覚えてふんばった方がいい。
その経験があるかないかで次の転職のやりやすさが絶対違うと思う。

自分はただの根性論を押し付けることは絶対したくない。
ただ新卒で入った会社がやりたくない仕事で嫌だったとしても、自分の将来のため会社を利用してやろうと思ってやればいい。
今の新卒の子が1年~3年後ふんばって良かったなと思える日が来ればいいな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました